
アカデミアで研究開発された
安心・安全な
再生医療を
お届けします。 安心・安全な
再生医療を
お届けします。
再生医療を
お届けします。 安心・安全な
再生医療を
お届けします。



当院では、
順天堂大学運動器再生医学
講座における
最新の
研究成果に基づき開発された
医療技術をご提供いたします。
近年、アカデミアにおける変形性膝関節症を始めとした関節疾患に対する再生医療技術(PRP:多血小板血漿、ASCs:自己脂肪由来幹細胞)の研究が急速に発展し、その成果はいち早く自費診療として患者さんに届けられるようになってきています。当院では、再生医療において豊富な臨床実績と最新の知見を有す順天堂大学運動器再生医学講座での最新の研究成果に基づき開発された再生医療技術を提供しています。

当院で実施する
再生医療技術の開発者
順天堂大学 大学院
医学系研究科共同研究講座
運動器再生医学講座 特任教授
齋田良知先生
順天堂大学医学部附属順天堂医院にて変形性膝関節症やスポーツ外傷・障害を対象に年間5,000回を超えるPRP治療を実施。並行してASCs治療も行う。豊富な実臨床のデータを基に、PRP治療の保険適用を目指した研究開発や、細胞培養加工の外部委託を前提とした再生医療のオペレーションの最適化に関する研究を進めています。

当院で実施する
再生医療技術の施術者
Jメディカルおゆみの 院長
順天堂大学運動器再生医学講座 非常勤助教
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本整形外科学会認定専門医・指導医
JEFユナイテッド千葉 ドクター
小林洋平院長
2005年に順天堂大学卒業後、2年間の初期臨床研修を経て2007年に順天堂大学整形外科学講座入局。一般整形外科・膝関節外科やスポーツ診療(ジェフユナイテッド市原・千葉チームドクター)再生医療の基礎研究と臨床に従事し、2016年に大学院修了および博士号を取得。2022年4月に医療法人社団淳英会Jメディカルおゆみの院長に就任し、現在に至る。(順天堂大学整形外科非常勤助教併任)
治療法の特徴
FEATURES
FEATURESASCs療法とは
ASCsはAdipose-derived Stem
Cellsを略した名称で、日本語では「脂肪由来幹細胞」と言います。ASCs療法は、患者様ご自身の組織から取り出した幹細胞を用いて組織の修復をする再生医療です。ごく少量の脂肪組織を患者様の腹部などから採取後、脂肪組織から幹細胞を取り出し、十分な数になるまで幹細胞を育て、治療に使用します。この治療は、大きな手術や人工物を要さず、痛み
を抑え、組織を修復し、炎症を抑える効果が期待できます。従来のヒアルロン酸注射を含む保存療法では痛みが取れない状況にあるものの、骨の変形までは病気が進んでおらず、人工関節術は避けたいと考える方に適しています。
炎症を抑える効果のあるPRP療法と比較すると、ASCs療法は炎症の抑制に加えて組織を再生する効果も期待できます。
幹細胞とは

細胞培養について
採取された脂肪組織は、厚生労働省から製造の許可を得た細胞培養加工施設へ搬送します。血液検査の結果を確認した後、適切に培養され、製造過程で様々な品質試験を行い、投与する日に当院へ届けられます。投与できるようになるまで約6週間かかります。

齋田先生が監修する
ASCs技術の特徴
- 01
脂肪採取量が少なくなり、
より低侵襲に細胞培養技術の進歩により、原料として患者さんから採取させて頂く脂肪は、わずか約1gほどです。処置室にて安全に採取します。
- 02
技術革新により
細胞製造コストを削減細胞加工及び細胞輸送の技術革新が進み、製造費が低減され、患者さんにご負担いただく治療費もこれを反映しています。
- 03
万全の品質保証体制を確立
全例、細胞の特性を解析し、凍結融解後、投与当日に細胞数の計測を行うことで、治療効果が期待できる細胞品質保証体制を確立しています。
対象となる患者様
ヒアルロン酸注射等、既存の保存療法が効きづらい方 。
診療の流れ
FLOW
FLOWASCsの診療の流れ
PREPARATION
診断・検査
ASCs療法をご希望の方は、まず本治療の適用であるかを診断するために、一度通常の受診をしていただきます。
治療の適応がある場合には、治療に関するご説明を行い、患者様にご納得をいただいた上で治療日を決めて予約します。
-
血液検査
採血し血液検査を行います。
-
脂肪組織の採取
腹部などからごく少量の脂肪組織を採取します。採取された組織は専用の施設に送られます。
血液検査の結果により、十分な数になるまで約6週間培養され、品質試験後に出荷されます。
-
患部へ投与
関節内に注射します。注射後は患部を保持するためにベッドで約20分間安静にしていただきます。
-
経過観察
ASCs投与後の経過として、痛みや関節の状態を継続的に診察します。
ガウディ・クリニカル社
GAUDI
CLINICAL
GAUDI CLINICAL



アカデミアでの検証を経た技術
大学病院における基礎研究、臨床研究を経て、安全性と妥当性が検証された再生医療技術を提供しています。

厳格な品質管理
患者さんからお預かりする細胞の搬送、細胞の加工、凍結保管、融解調整、当院への納品まで、全ての工程でデータを取得、科学的に検証し、安全性と妥当性を担保しています。

継続的データ取得・評価
再生医療等安全性確保法に基づき治療データを厚生労働省に定期報告します。また、同技術を採用する全ての医療機関と共に治療結果を観察研究として取りまとめ、評価を行います。
※データの解析は別途、倫理指針下の観察研究の枠組みを設け、医療機関様との共同研究として行います。

検証型診療について
EXPLORATIVE
THERAPY
EXPLORATIVETHERAPY
検証型診療とは?
検証型診療
(Explorative Therapy)
医薬品医療機器等法(PMD Act)に基づく製造販売承認を取得していない加工細胞や核酸等治療であり、独立した第三者レジストリに臨床データを蓄積し、治療前後に検証型研究(Explorative Study)を実施するもの
無検証診療
(Uninvestigated Therapy)
「検証型診療」の条件を満たさない形で、PMD Actに基づく製造販売承認を取得していない加工細胞や核酸等を用いる治療
※上記、検証型診療についての記述は、日本再生医療学会による「YOKOHAMA宣言2025」から引用しています。
※当院では、順天堂大学運動器再生医学講座と連携し、大学病院にて検証された再生医療技術を、継続的にデータを取得・検証、技術の改善を行いながらご提供します。
再生医療等安全性確保法
(通称、安確法)とは?

再生医療等安全性確保法(通称、安確法)とは、大学等アカデミアで研究開発された安全な再生医療を迅速かつ円滑に患者さんに届けることを目的に、2014年に制定された法律です。
本法律では、医師又は歯科医師の責任の下、臨床研究又は自費診療として再生医療を実施する上で守るべきことが制定されています。
安確法下で実施される
再生医療について
再生医療等安全性確保法(通称、安確法)で実施される自費診療の再生医療は、国の承認を得た治療ではありません。医師又は歯科医師の責任の下に実施される医療です。
医師又は歯科医師は、厚生労働大臣が認定した認定再生医療等委員会(再生医療等技術や法律の専門家等の有識者からなる合議制の委員会)に再生医療の提供計画を提出し、審査を受け、許可を受けたのちに提供することが可能になります(提供計画を提出せずに再生医療等を提供した場合は、罰則が適用されます)
※再生医療の種類、リスクによって申請手続きが異なります 。

費用について
EXPENSES
EXPENSES料金表
整形外科 再生医療 ASCs療法
コース | |
---|---|
1回投与 | 50 万円 |
2回投与 | 80 万円 |
※表示料金は全て税込での価格です。